仕事紹介

新卒採用募集をしているBPO(ビジネス・プロセス・オペレーション)事業には8つの領域があります。各領域の業務内容ややりがい、身につくスキルや身につけていただきたいスキルをご紹介します。社員一人ひとりが担当業務の専門知識を身につけ、プロフェッショナルとして業務に取り組めるよう、社員の成長を重視しています。

人事サービス

お得意さまの人事制度の運用を担い、入社から退社までのあらゆる場面において人事サービスを提供しています。また、人的資本経営の実現に向けた人事データの管理など、会社の未来と成長にも寄与しています。社員の生活の基盤となる給与計算や健康増進、財産形成や余暇の充実のための様々な福利厚生制度の提供などを通じ、社員の仕事とプライベートの調和に貢献できます。

  • #マネジメント力
  • #コミュニケーション力
  • #企画・提案力

総務サービス

お得意さまの社員が自分の仕事に専念できる職場環境を整えることが主な役割です。建屋の修繕や車両の維持管理をはじめ、安全運転に関する業務、通訳や翻訳の手配などのサービスを提供しています。日常的に多岐にわたる部門や業務に対処することで、会社全体の動向や機能を理解するだけでなく、様々な人々とのやり取りを通じて、円滑なコミュニケーションスキルが身に着きます。

  • #コミュニケーション力
  • #状況把握力
  • #調整力

調達サービス

企業が活動を行うための起点となる調達業務において重要な役割を果たしています。例えば、日々の発注業務、データ管理、見積書や電子署名契約業務などを通じて、調達部門と要求部門、お取引先であるサプライヤーとの円滑な取引をサポートし、ビジネスの発展に貢献しています。専門知識を活かし、迅速かつ正確な業務を遂行する力が身に着きます。

  • #数値分析力
  • #論理的思考力
  • #状況把握力

RTR&管理会計サービス

製造原価計算、調達物品の支出計算、予算実績分析など、会計に関する高品質サービスを提供し、会社全体の成長に寄与します。さらに、お得意さまの営業、製造、物流、間接部門に向けて、サービスの品質を高めるための新規プロジェクトや改善活動を行っています。数字やデータの精度を高めることで、信頼性の高い経営情報を提供するスキルが身に着きます。

  • #財務経理の専門知識
  • #数値分析力
  • #論理的思考力

財務会計サービス

お得意さまの資金、債権、債務管理などのサービスを提供しています。入金、支払、銀行口座の管理を任され資金を効率的に活用することが求められます。また、企業経営の安定と発展に向けて、強固な内部統制活動をオペレーションの観点でサポートしています。これらを通じ、問題解決能力、時間管理や業務効率化のスキルが身に着きます。

  • #論理的思考力
  • #情報収集力
  • #数値分析力

マスターデータ
メンテナンスサービス

ビジネス側より申請されたマスターデータに関する各種依頼について、マスターデータ更新のサービスを提供しています。また、要望に応じて最適なマスターデータ運用を提案しています。マスターデータ管理サービス、および協力会社の実施業務を分析、定期的にチェックし、プロセスの見直しや改善活動を通じて、継続して安定したマスターデータ管理サービスを提供しています。これらの活動を通じてデータからビジネス上の課題や機会を発見するための洞察力が身に着きます。

  • #データマネジメント力
  • #データ分析
  • #問題解決力

セールスオペレーションサービス

営業部門が本来の営業活動に特化できる環境を提供するため、商談資料や契約書の作成、新規店舗の各種マスターデータ登録などの幅広い業務をサポートしています。最先端の業務自動化ツールを活用し、効率的な業務プロセスを構築することで、日々業務の改善に取り組んでいます。お客さまからの問い合わせや要望に迅速に対応することで問題解決力やマネジメント力が身に着きます。

  • #問題発見力
  • #マネジメント力
  • #調整力

カスタマーコンタクトサービス

電話やメールによる営業を通じて、新製品の提案、受注、自動販売機のトラブル解決などの多彩なサービスを提供しています。遠隔で自動販売機やディスペンサーの問題解決や修理のサポートを行うこともあります。さらには、テクノロジーを活用した業務改革、システム構築にも関わることもできるため、既存の方法にとらわれず新しいアプローチやアイデアを発揮することが出来るチャンスがあります。

  • #コミュニケーション力
  • #交渉力
  • #プレゼン力

業務改革プロジェクト紹介

電話対応の45%を自動化し、よりスムーズなサービス提供へ

お得意さまや一般消費者、社内担当者からの電話受付業務の45%の自動化を推進しています。これまでは、社員が全て電話で依頼内容を聞き取り、システムに手動入力していました。これからはQRコードやウェブ、アプリから依頼や問い合わせを受付することが可能となります。利用者の利便性が飛躍的に向上するだけでなく、受電対応をしていた社員は新たな重要業務を経験できるようになります。従来の業務を抜本的に見直すことで、社員の働き方も変わり、社員は業務の改善に向けたアイデアや意見を積極的に提案することができるようになりました。また、コカ・コーラ ボトラーズジャパンとアクセンチュアの協業により、飲料ビジネスのノウハウのみならずアクセンチュアのビジネス・ITコンサルの知識を吸収し、誰もがさらなる能力向上のチャンスを得ることが可能です。ネオアークでは全社員がプロフェッショナルになることをめざし、多岐にわたる業務改革プロジェクトの経験を積んで成長することが可能です。

19,058件からゼロへ、ペーパーレス化を推進

19,058件。これはお得意さま毎にカスタマイズされた紙の売上報告書や請求書などのフォーマットの件数です。これら完全ペーパーレス化をめざして、ネオアークとアクセンチュアが協働で業務改革に挑戦しています。現在、電子化を進めているものの、まだまだ紙が残っています。それぞれのお得意さまに合わせた独自のフォーマットでの対応は、作成から発送まで、すべて手作業で行っているため膨大な作業と時間がかかっていました。そこで本当に必要な業務に絞り込み、プロセスの改善と標準化を行った上で、テクノロジーの導入を進めています。その結果、請求書などは自動作成が可能となり、発送業務は郵送からメールやFAXへと切替え、自動化していく予定です。社員は、部や課を横断して業務改革に取り組むことで、業務改革の知識を習得し、新たな業務にチャレンジをすることが可能となります。

自動販売機の計算業務削減で生産性と働きやすさ向上へ

業務およびシステムのプロセス変更を通じて200拠点で年間約500名の社員が関わっている自動販売機の計算業務時間が約30%削減、人員数も約60%削減することが可能となり、生産性が劇的に向上します。同時に、約30%のコスト削減を実現することができます。これまでの業務は夜間勤務や残業発生等の条件により雇用の確保が難しく離職率が高く、人員不足のため他の社員が業務負荷を抱えざるをえない状況がありました。業務プロセス改革を通じて、日中業務に変わり、安定雇用、離職率の低下が期待出来るだけでなく、業務を大幅に削減することが可能です。そして、既存社員は負荷軽減だけでなく、定型業務から脱却し、新しい仕事にチャレンジ出来るようになります。本業務改革プロジェクト参画した社員は、会社のあるべき姿や使命を実現するために、組織や役職を超えて、周囲を巻き込みプロジェクトを進めていくことで成長を実現することが可能です。

数字で見るネオアーク

社員数

日本国内38都府県にある200以上の拠点に在籍している多様な社員が互いの得意分野をかけ合わせ活躍中。

男女比率(正社員のみ)

性別に関わらず沢山のチャンスがあり、働きやすい環境です。

リモートワーク利⽤率(正社員のみ)

在宅勤務やサテライトオフィス勤務などの多様な働き方を通し、プライベートと仕事の調和を実現できます。

平均残業時間(一般職のみ)

仕事だけでなく趣味、自己成長のための勉強時間等を確保できます。

有給取得⽇数(一般職のみ)

有給休暇は1時間単位で取得可能であり、柔軟な働き方を支援しています。

男性育休取得率(正社員のみ)

「育児との両立制度活用サポートブック」を配布し、仕事と育児を両立しやすい職場づくりに取組んでいます。

女性管理職比率(正社員のみ)

女性社員のキャリア実現にコミットするプログラムを導入し、女性活躍を力強く推進しています。

平均勤続年数(正社員のみ)

個々の働き方に合わせたサポートが充実しており、若手からベテランまで、幅広い層が活躍しています。